ビットコインダンジョン2.0

Bitcoin (ビットコイン)やブロックチェーンを技術に詳しくない人たちのために、面白おかしく、そして真面目に語ります since 2014

Bitcoin2.0とトークンセールの課題について

Monacoin観察記というブログでこのような記事が数日前に書かれていました。

 

簡単に要約すると、ビットコイン2.0、特にクラウドセールは投資者をあおってお金をまきあげるばかりで成功しているプロジェクトがない、という要旨です。(詳細は元記事を読んでください)

 

この記事に関連して、他のブログでも関連記事が出てました。こちらも過去のクラウドセールの調達額まとめ表があったりわかりやすいので、まだの人は是非読んでみてください。

 

さて、このブログでもトークンセール(クラウドセール)は最もよくカバーするトピックの一つですし、元記事に対する意見、コメントをしようと思います。

 

まず率直な感想は?

率直な感想として、元記事が言わんとすること、懸念はよくわかります。

実際まだトークンセール後に大きな成功をしたプロジェクトはありませんし、開発が遅れているプロジェクトも多い、というかほとんど全部開発が遅れている印象があります。(Ethereum, Storj, Maidsafeなど)

 

そして確かにトークンセールというのは、実際のプロジェクトの質よりマーケティングにいかに力を入れるか勝負になっているという主張もわかります。これは暗号通貨を使ったトークンセールに限らず、クラウドファンディング共通の課題だとも思いますが。そして今後もこのような傾向は続くと思います。

 

じゃあやっぱり暗号通貨を使ったトークンセールはダメなのかというと、必ずしもそういうわけではないと私は思っているので、以下に元記事に対して自分の意見を述べます。

 

プレマインとリスクについて

元記事では、トークンセールはプレマインコインをリスクなしで投資家に売る仕組みだと主張しています。リスクは投資家が全て負い、結局集めた資金は開発側に持ち逃げ(消費)されてしまうっていうことですね。

※(プレマインはマイニングではなくて、Counterparty、Omniなどのトークンを発行することでコインを事前に生成することとでも定義しておきます)

 

確かにマイニングが絡むものなどと比べると、トークン発行は簡単ですし、リスクも発行コストも比較的低いです。

 

ただし、トークンセールのマーケティングをするのにも中々のコストがかかりますし、リスクはもちろんゼロではありません。マーケティングした割に全然お金が集まらないこともありますし。

 

そしてもっと大切なのは、Multisig(マルチシグ)の仕組みを使った、マイルストーンベースセールをKoinifyが導入し始めたことです。

 

簡単に言えば、集まった資金(ビットコイン)は事前に設定されたマイルストーン(目標)が達成されなければ、開発側には解放されないということです。つまり、お金を受け取りたい開発側は一生懸命目標を達成しようとするインセンティブがありますし、一気に資金を集めて持ち逃げしたりは出来ないということです。

 

GetGemsで初めて導入されたこの仕組みですが、今のところGetGemsは他のプロジェクトと比べると開発を予定通り真面目に進めているようで、私はこのマイルストーンベースの仕組みはすでに一定の効果が出ていると考えています。

 

目標達成できなかった場合、集まった資金はセール参加者に戻されるため、参加者のリスクは大幅に下がると言えます。

 

販売価格の段階的引き上げ

現在、セール時にトークン(コイン)の販売額を段階的に引き上げる仕組みが一般的になっています。これについての批判ですが、

 

投資家に焦りを与えることで、購入を促すことが可能です。また、初期に買った投資家達には価格が引き上げられていくのを見せて、安心感を与えられます。(元記事からの引用)

確かに上記のような効果もあると思います。

 

では、セール期間中ずっと固定額(1コイン=1円とか)でやるのが公平で正しいやり方なのでしょうか。私は必ずしもそうではないと思います。

 

固定額でセールをしたプロジェクトにSynereoがあります。Synereoは固定レートでセールをスタートしたものの、全然資金が集まらず途中で変動レートにルール変更しました。(この記事にまとめてあります。実は詐欺的トークンセールについても関連することが結構書いてあります)

 

固定レートがなぜ上手く行かないかというと、この場合投資者はセール終了直前まで投資を待つ方が賢明だからです。トークンを買おうと事前に思ってた人も、周りの反応を見てから購入額を決めたいというインセンティブが働き、結果として購入を予定していた人さえも購入しないという展開になってしまう可能性が高くなります。

まあここらへんはAsymmetric Information(非対称情報?)という概念が関連してきたり、実は経済モデル的にも結構面白い話なのですが、要は投資家を煽るためだけに変動レートをしているわけではないということです。

理想的には固定レートで買いたい人が買いたい額だけコインを購入すればいいのですが、人間の心理や非対称情報などが絡んでくると必ずしも合理的な行動に至れないというわけです。(個人的にこういう話はすごい面白いと思うんですがw)

 

が、もちろん、煽るつもりでやっているプロジェクトがあるのも事実です。

 

コイン価格の上昇とシステム利用コストについて

これも中々面白い指摘なのですが、コインの価格とシステム利用コストについて言及されています。(長いけど元記事をそのまま引用します、何かすいません・・・)

システムが成功したからと言って、コインの価格が上がるとは限りません。Bitcoin2.0は機能を利用するのにコインが必要となるのが一般的です。そのため、利用者が増えればコインの価格も上昇するという考え方があります。しかし、人が増えれば増えるほど、インフラの利用料金が上がるシステムであれば、そんなものは流行りません。Bitcoin2.0ではコインの価格が低い(システムの運用コストが低い)まま保たれなければいけないのです。普通の暗号通貨では、価値が上がった方が良いのですが、Bitcoin2.0はその逆です。 

 これはコインの経済モデルの話ですが、実はコインの価格が上がれば、システム利用料も必ずしも上がるわけではありません。

 

例えばFactomの場合、システムの利用料(1文書あたりの記録手数料)はドル相当になっており、1ドルで記録できる文書の数はずっと変わらず、システムの利用者数には比例しません。

利用者数により変動するのは、1文書を記録するのに必要なトークン量(Factoid)です。利用者数が増えれば、Factoidへの需要も増え1Factoidあたりの価値が上昇し、1文書を記録するのに必要なFactoidの数は減っていくという原理です。(つまりFactoidが安いうちに買うインセンティブがあるということ)

 

なのでコインの価格が上がるとシステム利用料が増えるわけでは必ずしもなく、仮にそういう設計のプロジェクトがあったとしたらそれは間違いなく上手く行かないと思います。

 

まとめ

トークンセールは歴史が浅く、確かにまだ成功を収めたプロジェクトはありません。また、元記事で主張されているようにマーケティングばかりが先行しているプロジェクトへの懸念は全く同意見です。

 

ただし、マルチシグを使ったマイルストーンベースのトークンセールと、きちんとした経済モデルに基づいているプロジェクトの場合、投資者へのリスクはある程度軽減できると思います。

 

また、元々Bitcoin2.0のプロジェクトは数か月などで短期的なリターンを狙うものではありません。自分が面白いと思うプロジェクトの一員として、数年単位の長い視点で考える必要があると思います。


結局は、支援者の方も事前に情報をしっかり精査し、変なプロジェクトにお金を巻き上げられないように注意をする必要があります。最終的にはそこは自己責任です。

 

ビットコイン2.0スペースが、変な詐欺的なプロジェクトばかりにならないように私も願っています。

 

それでは。

 

※※※

このブログではトークンを使った実験として、寄付+トークンという切り口で実験をしています。この記事が役にたった場合は、カウンターお財布などのCounterparty対応のWalletからビットコインで寄付してください。詳細についてはこちらの記事からどうぞ。このブログの成功を読者と分け合うwin-winの関係を築けるか、という実験です。

 

また、寄付金額により、お返しのCNPCOINのレートは変わっていきます。最新のレートについてはこちらのスプレッドシートで確認できます。

 

1ABG119jVm2jRw6sz4ewurc5jFRJkwu6aj

f:id:coinandpeace:20150519182542p:plain