BitShares2.0の分散取引所OpenledgerとObitsに関する考察
去年Obitsというトークンをクラウドセールに出していたOpenledgerというプロジェクトがあります。
このブログでは確かその時色々忙しくて、特に紹介したりとかはなかったのですが、今回いくつか書いてほしいという要望のようなものもあったので少し調べて考察してみます。
Openledgerは「世界で最も進んだ分散取引所」というような謳い文句を出しているようですが、果たして実際のところどうなのでしょうか。そしてObitsはその中でどのような役割を持っていいて、どういうポテンシャルもしくは懸念があるのか、などについて考えてみましょう。
分散取引所(Dex)とは?
まずそもそも分散取引所とは何かについて簡単な定義をします。このブログでも分散取引所のことをDex(Decentralized Exchangeの略)などと呼んだりして頻繁に使いますが、言われてみるとそもそもDexとは何かの定義をしたことがなかった気がします。
Dexとは一言で言えば、管理主体のいないP2P暗号通貨取引所。取引所に一度自分のコインなどを預けなくても、秘密鍵を自分で保有したままブロックチェーン上で直接P2Pで他のユーザーと安全に取引できるのがDexの特徴です。カウンターパーティリスクのないトークン取引とも言えるかもしれません。
Dexの反対の中央集権的な取引所で失敗した代表例はMt. Goxで、これはユーザーがMt. Goxにビットコインを一度完璧に預けて、そのビットコインを勝手に使い込まれてしまったというのが主要因だと思われます。これに対してDexでは、自分のコインはトレード成立まで自分の管理下を離れることはないので、取引所などの中央機関を信頼せずとも取引が成立してしまうのです。
これは強調しきれないくらい重要な技術で、Nasdaqなど含めて証券分野などにブロックチェーン技術を応用しようとする企業も多いですが、最終的には証券取引のようなものは分散取引にどんどん移行していくと自分は考えています。
(もちろん現在の時点ではスピード、コストなどの問題点があってまだまだ未成熟なのですが、技術革新が起きて解決されるのではないかと想定しています)
Dexは一つではない
Dexとは、分散取引所の総称なので、1つだけではなく複数のプロトコルで同様のことは実行可能です。
今存在する代表的なDexとして、
- Counterparty
- BitShares2.0
- (Ripple)
※かっこつきなのは、Rippleはマイニングに相当する部分がRipple Labにコントロールされていて分散化されていないという批判もあるためです
などがあります。またEthereumでもDexのアプリケーションを作るのは可能ですし、いずれ出てくるでしょう。
今回は特にBitSharesに焦点を当てた記事ですが、BitSharesのDexの特徴として、
- Smartcoin(価格安定通貨)を利用した分散取引
BitSharesの大きな特徴として、BitUSDなどドルなどの法定通貨の価値にペッグした暗号通貨の存在があります。具体的にどのようにBitUSDがドルへのペッグを実現しているかはこちらの記事に詳しく書いてあります。(Genx NoteはBitSharesに関する記事がかなり充実しているので、BitSharesについてもっと知りたい人はそちらで勉強してみてください)
分散取引をする時の中間通貨にドルや円に相当するトークンを使えるのは重要で、中間通貨は1日で価格が乱高下するビットコインのようなものは一般に向かないと考えられます。 - 金融に特化したプラットフォーム
BitSharesは元々金融の分野での分散取引に特化しているようで、トレーダーや金融機関にとって重要だったり、使いやすい機能を揃えているようです。
また、BitSharesで自社株を独自トークンとして作ったと仮定した時に、遵法などで問題があった場合、トークンの保有者が特定のアカウントを凍結したり、権限を柔軟に設定したりKYC対応やアクセスコントロールができるのも特徴です。
他にも複雑な条件つきの債券をBitShares上で発行、管理出来たり、配当の自動支払いが出来たり、なにかと高機能だと感じました。
自分はビットコインのブロックチェーンを利用したCounterpartyに今主に取り組んでいますが、CounterpartyのDexに対して
- コスト
CPが一回5~7円などの手数料がかかるのに対し、BitSharesは1円程度(記憶が間違ってなければ) - スピード
CPがビットコインのトランザクションを利用しているので、セトルメントに最低10分かかるのに対し、BitSharesは平均1秒ほどで約定。 - 機能性
上記でも一部紹介しましたが、BitSharesでは価格安定Smartcoinや、権限管理などかなり高機能です。特にトレードの中間通貨の価値が安定しているというのはかなり重要な機能です。対して、CounterpartyのDexは今のところは基礎的なDexでの注文と約定が出来る以外の部分で特別な機能はありません。
などの違いがあります。ここだけ見るとBitSharesが完全にCounterpartyより優れているようですが、もちろんいいところしかないわけではなく、懸念点などについても後述します。
Openledgerについて
OpenledgerはBitSharesのプロトコルを利用したDexサービスの一つです。
OpenledgerはあくまでBitSharesのプロトコルを利用しているだけで、その上にユーザーに使いやすいサービスや付加価値を企業が提供している形になります。
結構ここらへんがぐちゃぐちゃしている感じですが、BitSharesのコアは基本的にオープンソースプロジェクトで、OpenledgerはCCEDKというデンマークの企業がそのオープンソースプロトコルを利用して営利目的で運営しているサービスです。CCEDKは元々暗号通貨の中央集権的な取引所を運営していた企業のようですが、Openledgerで分散取引の分野に参入したようです。
Openledgerが提供しているサービス概要
Openledgerは、上記で説明したようなBitSharesの特徴を備えた分散取引プラットフォームです。
トレーダー向けのインターフェースが用意され、そこで価格が安定したSmartcoinとBitShares(BTS)などを高速に低コストで分散取引出来ます。トレードできるものはBitSharesだけではなく、BitSharesでトークン化できる株式、債券などは全て分散取引できることになります。
また、それだけでなくOpenledgerが法定通貨や、XRPなどのいわゆるゲートウェイの役割を果たすことで、BitShares以外の通貨を使っても簡単に分散取引のプラットフォームが使えるようになっています。
Rippleでも似たようなゲートウェイの仕組みが採用されていますが、Openledgerとの違いは、Ripple IOUはゲートウェイの信頼でIOUの価値を保ち流通させるのに対し、Openledgerの場合はプロトコルに備え付けのSmartcoinを使います。つまり、ゲートウェイ(Openledger)への信頼がなくとも、仮にOpenledgerが倒産したとしても、Bitsharesのトークン、BTSの価値に支えられたSmartcoinは常に一定以上の価値を保ち、プロトコルレベルでゲートウェイの倒産リスクのようなものを軽減しているということです。
また、Openledgerの主要機能はDexですが、他にもウォレット機能、エクスプローラー、など、ワンストップでユーザーはBitSharesのプロトコルを回遊することが出来ます。
また、ビットコインデビットカードのように使えるNanocardというものも存在するようで、付加機能やサービスの拡大にも注力しているようです。
ObitsとOpenledgerの収益化について
前述した通り、Openledgerは仕組みとしては分散取引所ですが、営利目的の企業が運営するサービスです。
Openledger上でのトレードには少額ですが手数料が発生し、それがOpenledgerの運営側の主な収益になっています。他には法定通貨の引き出し、Nanocardの使用手数料などで手数料をユーザーからとる手数料中心のビジネスモデルになっています。
で、ここで初めてObitsが絡んでくるのですが、Openledgerでは手数料収益などの収益の一部を、Obitsというトークンの保有者にDexを通して還元するレベニューシェアのような仕組みをとっています。Obitsは去年10月にクラウドセールの形で事前に投資者に売りに出され、日本からもObitsのセールに参加した人も結構いたようです。
具体的にどのようにObits保有者に還元されるかというと、手数料収益を元手にDex上でOpenledger運営者がObitsをBitShares(BTS)で買い戻し(Buyback)することで、Obits保有者はBTSの形で収益の一部を受け取ることができます。
ものすごく平たく言えば、Openledgerの取引量が増えて手数料収益が上がれば上がるほど、BuybackされるObitsの量と価格が上がるので、Obitsの事前購入者、もしくはプラットフォーム貢献者への還元価値が増えるという仕組みです。
Obitsの懸念、問題点
では最後に、Openledger、特にObitsの課題はどこにあるのか何点か指摘します。
- マーケティングがちょっと大げさ
あくまで印象レベルの話になりますが、去年Openledgerを調べた時も書いてあることがちょっと大げさだったり、「絶対に価格が下がらない」「価格操作されることはない」とかそういう表現を使っている部分があってちょっと不安感がありました。
また、「世界で一番最初の分散取引所」みたいな煽り方をすることもあるようですが、Counterparty、そして多分Rippleも含めOpenledgerより先にDexを持っているプロトコルもあるので、嘘とまではいかなくてもホームページなどをみててもちょっと過剰だなと思うところはちょくちょくありました。 - 開発が追いついてない?
上記のようにマーケティングが先行しているようですが、実際のホームページには中々入りづらい状況になっており、こちらのリンクから入ろうとしても、Loadingとなって数時間入れないような状況がしばらく続いているようです。
(実際この記事のためにスクリーンショットをとりたかったんですが、今日10回くらい入ろうとしましたが、結局は入れずじまい)
まあまだかなり日の短いプロジェクトですし、まだそこまで叩くのは早すぎる気がしますが、理論上は高機能で素晴らしくてもそのプロトコルを安定させることの方が難しくて重要だったりします。
その点では、機能面、コスト、スピードなどではCounterpartyよりBitSharesのプロトコルの方が理論上は優れているということも少し言いましたが、実際は果たしてそれが上手く安定して動くのか、という実装の部分は軽視は出来ないです。CounteraprtyのDexは完ぺきではなくとも、実際にすでに機能的に動いているというのは大きな違いでしょう。 - ObitsがなくともOpenledgerは成り立つ
解説した通り、Obitsは基本的にはレベニューシェアのBuybackのための存在意義が強いです、つまり、別にObitsがなくともOpenledgerのDexは問題なく使えますし、わざわざトークンを使用する意義が薄い気がします。
ネットワーク拡大のインセンティブのためにトークンを使うのは暗号通貨業界ではすでに常套手段になってますが、ネットワークが広がることで自然とObitsの利用価値が上がるなどのネットワーク効果、相乗効果があるわけではなく、Buybackに使うだけだとすると、後付けにトークンを組み込んでしまったような形に感じます。
別にそれでも特に大きな問題はないと思いますが、トークンを利用するのは諸刃の剣で、トークン保有者の存在のせいで柔軟な意思決定や方向転換が出来なかったり、運用が大変になってきたりデメリットも存在します。
その点では別にOpenledgerはObitsを使わなくても仕組みとしてはきれいだし、ない方がむしろ上手く回ってたんじゃないか、と個人的には感じました。 - Openledgerへの信頼
Openledgerの仕組みはほぼ全て分散化されているとも言えますが、Openledgerへの信頼が必要な部分もまだいくつかあります。
例えば、法定通貨とSmartcoinの返還の部分は、やはりOpenledgerへの信頼が必要となりますし、またBuybackなどもある日突然Openledgerがもうやーめた、となる可能性もゼロではないと思います。
他にも、BitSharesではトークン保有者に対してアカウント凍結などの権限をつけることが出来るという話をしましたが、ある日突然自分のObitsが移動できなくなるなどのリスクは存在します。これはビットコインのトランザクションを利用しているのでそういう検閲の危険性がなく、完全にオープンなCounterpartyなどのプロトコルとは異なる部分です。
まとめ
BitSharesのDexは、金融分野に特化した分散取引所ということで非常に高機能でスピードもコストも申し分ないです。
また、そのプロトコルを利用したOpenledgerも、インターフェイスも少なくとも今あるDexの中では優れていますし、価格安定のSmartcoinを使った分散取引だけでなく、リスクの少ない形で法定通貨とのゲートウェイとして機能する点も優秀だと思います。仕組みとしては申し分ないですし、今後も同様の法定通貨とのゲートウェイ+Dexという組み合わせは出てくると思います。
しかし、理論上の機能と実際の実装、ユーザー数の増加とは全く別の問題ですし、機能がよければ勝ち残るわけでもないのはこの世界では明らかなので、OpenledgerおよびBitShares2.0プロトコル自体の今後は、いかに開発者やユーザーを巻き込めるか、というところに結局は帰結するでしょう。その点では、今はまだCounterpartyやEthereumなどのプロジェクトの方がリードしています。
また、事前販売されたObitsはネットワーク拡大のインセンティブとして使われているものの、トークンと取引所の手数料収益の直接の関係性や相乗効果は特に感じられませんし、あまりいい組み合わせとは感じませんでした。Dexの仕組みとしては直接Obitsというトークンが必要というわけでもないですし、意思決定を遅らせたり、柔軟性を失ってしまったりデメリットも多いと思います。
Openledgerのユーザーが増え続けることでObitsのBuyback機能が上手く回り、Obitsの価値が上がるというケースも十分にあり得ますが懸念も少なからずあるので、もしObitsへの購入を考えている人はそこらへんも考えた方がいいでしょう。もちろん投資のアドバイスなどは自分はしないので、自分で決めてください笑
それでは。
***
このブログではトークンを使った実験として、寄付+トークンという切り口で実験をしています。この記事が役にたった、もしくは面白かった場合は、上記の寄付ボタンをクリックして、IndieSquare Walletからビットコインで是非寄付をお願いします!このブログの独自コインCNPCOINをお返しします。
CNPCOINを集めると、一部の人に限定公開している自分のメルマガや英語のカスタマーサポート連絡補助+αなどに使えます!CNPCOINについて詳しくはこちらのページを参考にしてください。(もしくはサイドバーのCNPCOINについてという部分)
また、寄付金額により、お返しのCNPCOINのレートは変わっていきます。(初期に応援してくれる人ほどインセンティブが)最新のレートについてはこちらのスプレッドシートで確認できます。