どうやらEthereumはハードフォーク(Hard fork)することでコミュニティーの意見がまとまったようですね。
ハードフォーク賛成が圧倒的大多数で、詳細は現在進行形でコア開発者などにより議論されていると思いますが、このままハードフォークをしてThe DAOから流出したEtherを取り戻し、投資家に戻すというのがおおまかな方向性となります。
自分は事件直後からThe DAO救済のEthereumハードフォークには反対してますが、なぜEthereumコミュニティーは賛成大多数で、ハードフォークが望ましいと思っているのでしょうか?以下の記事がEthereum内の大多数の意見のまとめのようになっているので、ハードフォーク賛成派の「なぜEthereumはハードフォークするべきか」の考えも紹介します。
1.訴訟や罰則などのリスクの回避
The DAOが既存の法を回避すると考えるのは不適切。コードは法律ではない。
今回のような事件が起きた時に、投資家やユーザーを守るための行動をとらないとすると、SEC(U.S. Securirty and Exchange Commission)などからのクレームや摘発が入る可能性も出てくる。失われたEtherを取り戻して、投資家に責任を持って返すことでこのような訴訟リスクなどを回避できるはず。
2.トークンセール(ICO)というコンセプトを守るため
今回ハードフォークをせずに50億円以上の資金が失われたとしたら、SECから指導が入り、ICOというコンセプト自体が違法扱いされたりする可能性もある
3.The DAOに集まっている資金を回収し、エコシステム成長のために有効活用するため
今回最大で150億円相当のEtherがリスクにさらされている。この資金が失われることだけでも投資家にも大きな被害となるが、この150億円をハードフォークを通して回収することで、Ethereumのエコシステムの成長や改善に活用し、雇用などを守り、それがEthereumにとっての長期的な恩恵をもたらす。
4.Ethereumのメインストリームでの認知を改善するため
もし今回ハッカーに資金の流出を許してしまったとすると、Ethereumの一般からのイメージに大きな汚点(ハッカーに資金をとられてしまったのに、それに対して何もしなかった)や悪い印象を永久的に残してしまうことになる。
Ethereumの最終的な価値を決めるのは、プラットフォーム上の様々な分散アプリケーションである。それらを守るためにコミュニティーの決断によりハッカーなどからの攻撃に対する耐性を証明できるのは、ある意味Ethereumの優位性を証明することにもなる。
5.Casper(Proof of Stakeへの移行)を守るため
もしハッカーにネットワーク全体の5%以上のEtherを保有させてしまったら、Proof of Stakeへの移行が難しくなる。将来的に計画されているProof of Stakeへの移行を守るためにもハードフォークが必要だ。
6.Ethereumというイノベーションを守るため
Ethereumはまだまだ幼く未熟なプロジェクト。失敗はつきものだし、これからも失敗はあるだろうが、失敗から学んでネットワークが成長していけばよい。
今回のような事件の後に、失敗した人たちを辱めるのではなく、責任感やサポートなどを示すことで、プロジェクトやネットワークとしてもより強固なものになっていくはず。
また、今回の件をハードフォークをすることできれいに解決し、成長の阻害要因を取り除くことで、Ethereumはさらに飛躍できる。
上記が元記事の主なポイントです。より細かい説明は元記事を読んでください。
上記に加えてEthereumのハードフォークに関する要因として重要なものとして、Ethereumはビットコインと違って「レジャーの状態」(State)を記録しているので、ハードフォークするとしてもThe DAOに関連しないトランザクションは影響を受けない「クリーンなハードフォーク」ができるといういことです。(それに対してビットコインは、今回のようにハードフォークで特定のトランザクションを救済するには、さかのぼって他のトランザクションもロールバック(巻き戻し)しなくてはいけないので、影響がより大きい)
自分の考え
冒頭で述べた通り自分はハードフォークには反対ですが、上記のような賛成派の主張も理解できなくはありません。が、同時に上記の記事のそれぞれの全てのポイントについても賛成しかねますし(むしろ読んでてイライラするくらい)、どちらが間違っている、正しい以前の前に根本的に前提や考え方が違う気がします。
今回のThe DAO事件、その後のEthereumコミュニティーの対応、そしてハードフォークの満場一致の賛成をみるにあたり、EthereumコミュニティーにとってEthereumとは、ビットコインのような改ざん不能な分散プロトコルである前に、開発者用のスマートコントラクトプラットフォームであるということがわかったと思います。
これはどちらが正しいかはわかりません。漫画とかでよく出てくる、「母親の前に女」なのか、「女の前に母親」なのかとかそういうレベルの信条の違いな気もします笑
自分含めたビットコイナーにとっては、ブロックチェーンとは分散プロトコルであることが全ての前提と最も重要な価値であり、それを毀損する可能性のあるハードフォークは文化的に許容されません。それに対し、Ethereumにとってはそれは必ずしも最も重要なポイントではないようです。開発者が安心して多様な分散アプリケーションを作れるプラットフォームを目指しており、それを守るためにはコミュニティーの判断とEthereum Foundationのリーダーシップと信頼によりプロトコルレベルでの変更も辞さないわけです。
それがEthereumにとって長期的に正しい判断・価値観なのかはまだわかりませんが、今回の件でその価値観の差がこれ以上なく明らかになったと思います。Ethereumはビットコインのライバルとかビットコインを超える存在という声もThe DAO崩壊の前には言われたりすることもありましたが、ビットコインとEthereumはそもそも全く異質なもの、そしてその違いは、Ethereumのハードフォーク後これからもっと広がっていくのかもしれません。
そして自分は、最終的にはビットコインが示した価値観こそが革新的なもので、その理想を実現するのはものすごく難しいけど、重要になっていくんだろう、と改めて感じました。
それでは。
***
このブログではトークンを使った実験として、寄付+トークンという切り口で実験をしています。この記事が役にたった、もしくは面白かった場合は、上記の寄付ボタンをクリックして、IndieSquare Walletからビットコインで是非寄付をお願いします!このブログの独自コインCNPCOINをお返しします。
CNPCOINを集めると、CNPCOINを持っている人にしか見れないトークンフォーラムで自分のぶっちゃけ話を読めたり、トークンを使ったブロックチェーンゲームのカードの購入などに使えます!CNPCOINについて詳しくはこちらのページを参考にしてください。(もしくはサイドバーのCNPCOINについてという部分)
また、寄付金額やこのブログのアクセス数の推移により、お返しのCNPCOINのレートは変わっていきます。(初期に応援してくれる人ほどインセンティブがあるようにしています)最初は、CNPCOIN=1円から始めて、2016年5月時点でCNPCOIN=2.3円のレートでビットコイン寄付に対してお返ししています。