ビットコインダンジョン2.0

Bitcoin (ビットコイン)やブロックチェーンを技術に詳しくない人たちのために、面白おかしく、そして真面目に語ります since 2014

詐欺コインの見極め方と信頼リスクとビットコイン

IndieSquareの公式ブログで、カウンターパーティトークンの悪用に関する記事が出ています。

medium.com

 

簡単に言えば、特に価値のないコインをカウンターパーティで作って、将来の約束をしたり(このコインを持って入れば将来的にサービスが無料で受けれます)、もしくは価格が上がることをほのめかして(ビットコインやEtherのように価格が爆上がりしますよ)コインを売ったりするようなケースですね。

 

こういうこと自体は前から国内だとRippleのIOUなどでもあり、珍しいことでもないですし、最終的には各自が気を付けることを注意喚起するくらいしかできないですが、実はこの詐欺コインのケースってビットコインやブロックチェーンと信頼のリスクなどのもう少し大きな話にも通じることがあると思ったので、思ったことを書いておきます。



ビットコイン、ブロックチェーンに関する勘違い

 

詐欺コインもそうなんですが、そもそもビットコインやブロックチェーンに関するメディアや場合によってはいわゆる「識者」も勘違いしていることなんですが、

 

1.ブロックチェーンを使っているから信頼が不要というわけではない

よくブロックチェーン技術を使うことで信頼が不要にとか、改ざん不能性が、とかいう記事なども見ますが、これは完全な間違いです。トランザクションをブロックに格納してチェーン状につないでいくだけで信頼不要(そしてつまり改ざん不能)になるわけではありません。

 

ビットコインが信頼不要と言われるのは、「ビットコイン」というネットワーク内のトークンによるインセンティブとマイナーの利益追求によるマイニングの仕組みが機能することで、ネットワーク自体が分散的に絶妙なバランスによって成り立っているからです。(これについても実は批判はありますが、とりあえずここでは流しておきます)

 

一方、企業がブロックチェーンを使おうが、企業を信頼しなくてはいけないのは基本的には変わりません。これに関してもビットコインのブロックチェーンへ定期的に情報をアンカリングすることで、改ざん不能性を付与しようとする手法などもありますが、最終的に企業がチェーンを管理してて、そこに信頼が必要だったり、信頼を裏切られるリスクが存在するのは多分永遠に変わらないでしょう。場合によってはブロックチェーン上の情報を書き換えるのだって設計によっては問題なく出来てしまうでしょう。

 

詐欺コインの場合も、ブロックチェーン上のトークンを使っているから信頼が不要とか、分散化されているとかいって詐欺コインを売っている人もいるかとは思いますが、これは明らかに間違っていますよね。(ある意味こういう間違ったメッセージを送っているメディアも同罪かもしれないですが…)

カウンターパーティでトークンを作っても、トークン自体がビットコインのような分散通貨の特徴まで引き継ぐわけではなく、トークンに使い道や価値があるのかは完全にトークン発行者への信頼に基づいています。

 

 

2.発行者が設定する価格と実際の市場価値は違う

 

もう一つは、コインの発行者や販売者が設定する価格と実際のコインの価値や市場価格は違うということです。

こんなの当たり前だろと思うかもしれないのですが、案外見落としていたり、勘違いしていたりする人がいたりするんですよね。

 

例えば、自分が「KUSOCOIN」というコインを作って、一枚100円で売りに出していたとでもしましょう。「今後100円以下で売ることはないから、絶対に損をすることはない」とか「購入価格より価値が下がることはない」とか言っていたとしましょう。

 

ただし、この価格は自分が勝手に設定しているだけで、実際にKUSOCOINでできることやユースケースがなければこのコイン自体の実際の価値はゼロですよね?購入時に騙された人が1コイン100円の価値があると勝手に信じているだけで、もし誰もこのコインを自分から買い取りたい人がいなければ、市場での価値はやはりゼロです。たまにコイン自体には何も価値がないけど、みんな騙されていたりハイプのおかげで何も価値がないコインに市場価格がつくこともありますが、長期的にみると使い道や有用性のないコインの市場価値はゼロです。

 

カウンターパーティのトークンだと良かれ悪かれ独自トークンのブロックチェーン上での分散取引が可能なので、KUSOCOINでもきちんとしたプロジェクトに使われているコインでもユーザー同士のトレードが可能になっているので、コインの市場価値というのが大体ついてしまいます。

なので、もしコインの価値が上がるとか言われてコインを売り付けられたり、好きな時に売れると言われても、そもそも二次市場で価値がついているのか、売ろうと思った時にちゃんと売れるのか、などの逃げ道があるのかは重要でしょう。詐欺コインのたいていは売っている人が価値があると言ってるだけで、実際には流通もトレードもできないものの方が多いと思います。(もしくはある時まで買い取りをしていて、ある時突然消えるか。典型的なポンジースキームというやつですね)

 

信頼リスクとやばいプロジェクトの見極め方

 

さて、こてこての価値のない詐欺コインを騙されて買っちゃう人たちはこのブログ読んでる人ではそんなにいないとは思いますが、実はもっと厳しい見方をすれば、よく仕組みがわかってないコインや、信頼リスク(というのが適切かはわからないですが)が高いコインをたくさん買ってThe DAOのような事件の被害に巻き込まれてしまうのは、詐欺コインをにぎらされているのと本質的には実は大して変わらないと思います。

例えば、先月派手にやらかしてしまったThe DAOというプロジェクトですが、コアなビットコイナーはそもそもICOで多額の資金を調達し始める前からかなり懐疑的に見ている人が多かったです。


懐疑的な人は必ずしもThe DAOの投票や分裂の仕組みを理解していたわけではないのですが、詐欺コインの話のように、このプロジェクトは誰に信頼を置く必要があるのか、どこで信頼を裏切られる可能性があるのか、という観点から考えると、細かい仕組みを理解しなくても実はかなりリスクが高いというのを理解しているのです。(実際ビットコインやブロックチェーンにどっぷり浸かっている人たちは「信頼」という部分に関する反応はめちゃ高いです)

より具体的に言えば、The DAOの場合、いかに自律分散組織だと言ったとしても、その裏にコードを書いている人、サイトなどを運営してプロモーションしている人、The DAOを作ることで得をする人たちは誰なのか、などを考えていると色々リスクも見えてきたと思います。

コードを書いているのはSlockだけど、彼らは本当にきちんとしたコードを書いているのだろうか、書く実力はあるのだろうか、きちんとコードレビューしているのだろうか、彼らの言葉はどこまで信じられるのだろうか、Slockは分散組織だと主張しているが、そこをテコにあおりすぎではないのか、そもそもなぜSlockはスマートロックの会社だったはずなのにわざわざDAOというものを作ったりしてこんなにプロモーションしているんだろうか(彼らのモチベーションは?)、投票を煽って投資されたプロジェクトがあったとしても、果たしてそういうプロジェクトはきちんとビジネスを実行して収益をあげられるのだろうか、どこまでそれぞれの提案者のコードを信頼できるのだろうか(自分でチェックできるはずもないし)、などなど。

…などなど。こんな風にごちゃごちゃ考えていくと、Slockに対する信頼をかなりしなくてはいけないですし、提案者やどっぷりプロジェクトに投資していたEthereum Foundationのメンバーなどにも実は結構大きな信頼を置かなくてはいけないことに気づくと思います。

 

結果としてThe DAOは思ったよりずっと早く崩壊してしまったのですが、これは後出しじゃんけんで言っているわけではなく、ICOの前くらいから主張していることと、やっていることの乖離や信頼や期待が裏切られるリスクは見えていました。(まああんな最悪な結果になるとまでは思ってなかったですが…)

 

つまり何が言いたいかというと、明らかな詐欺コインでなくとも、同様に中央集権化していたり、信頼が裏切られるリスクが大きかったり、インセンティブ構造的に欠陥が見られるコインやプロジェクトは結構あるということです。そこらへんのリスクをある程度理解した上で、アップサイドに賭けて投資するのは全然問題ないですし、リスクがないものはもちろんないのですが、「このプロジェクト大丈夫なのだろうか?」「どこで失敗する可能性があるのだろうか?」と考えるときに、どこに信頼を置く必要があるのか、と考えるのは結構いいコンパスになると思います。

 

ビットコインと信頼の分散化

 

最後にビットコインの話に戻しますが、自分も含めたビットコイナーという人たちの多くがビットコインをなぜここまで評価しているかというと、PoWのマイニングやブロックチェーンの仕組みなどを組み合わせることで、この信頼という概念の必要性を極力まで排除したネットワークとして成り立っていて、実際に機能しているからです。

もちろん、マイニングの産業化、中国への一極集中、ビットコインコア開発者の独裁への懸念、などなどビットコインの問題点も少なくないですし、改善すべきところは多く、もしかしたら上記のような理由で完全に失敗する可能性もあると思いますが、それでもやはりビットコインとEthereum、もしくはその他のパブリックチェーンと比較してもこの「信頼の排除」という点でビットコインの比較になるものはありません。EthereumもThe DAO事件の後始末で分散化などに関して大きな課題を突き付けられており、中央集権化しているとも言える現状を批判されてますよね。

 

まあ、だから、自分のバイアスを意識しつつも、やっぱなんだかんだビットコインってよくできてるなーと思いますし、Altcoinをいじったり、Private chainをいじったりしている人たちも結局ビットコインが一番よく出来てます、とビットコイン回帰する人が多いのもここらへんが主な要因でしょう。

 

最後に

 

ちょっと論理が若干もやっとしててあまりわかりやすくなかったと思いますが、まあ個人的な考えとして共有しておきます。

詐欺コインは何を言っても残念ながらなくなることはないので、結局それぞれのリテラシーを高めて、さらに特にやはりこの「信頼」という概念についてもう少し敏感になった方がいいんじゃないかな、と思います。このコインやプロジェクトは信頼できますか、というYes/Noの質問をするのではなく、信頼が裏切られえるポイントはどこなのか、裏切られたら最悪どうなるのか、などちゃんとしたプロジェクトかどうかは別として常に信頼リスクを見積もるのが事故を防ぐポイントかな、というのが自分の今までの経験からの教訓です。


ビットコインの革新性もこの信頼の分散化というのが最も大きなポイントと言えますし、詐欺コインは笑いつつも、信頼リスクにまみれたコインやプロジェクトを盲信してGoxしてしまうのも、本質的にはあまり変わらないので。

 

とりあえずみなさん、Goxしないようにお気をつけください笑人の振り見て我が振り直せなので、自分ももちろん気をつけますが。

 

それでは。


(ちなみに一応言っておきますが、このブログでやっているCNPCOINというのも、完全な信頼に基づいてますし、自分がもうめんどくなったらやめたと言えばそれまでのただのおまけトークンみたいなものなので、やはり値上がりを期待して投資したりするのは間違ってますよね。)

 

Donate with IndieSquare

 

 

***

このブログではトークンを使った実験として、寄付+トークンという切り口で実験をしています。この記事が役にたった、もしくは面白かった場合は、上記の寄付ボタンをクリックして、IndieSquare Walletからビットコインで是非寄付をお願いします!このブログの独自コインCNPCOINをお返しします。

 

CNPCOINを集めると、CNPCOINを持っている人にしか見れないトークンフォーラムで自分のぶっちゃけ話を読めたり、トークンを使ったブロックチェーンゲームのカードの購入などに使えます!CNPCOINについて詳しくはこちらのページを参考にしてください。(もしくはサイドバーのCNPCOINについてという部分)

 

また、寄付金額やこのブログのアクセス数の推移により、お返しのCNPCOINのレートは変わっていきます。(初期に応援してくれる人ほどインセンティブがあるようにしています)最初は、CNPCOIN=1円から始めて、2016年5月時点でCNPCOIN=2.3円のレートでビットコイン寄付に対してお返ししています。