自分は今はCounterpartyを使った暗号トークン(独自通貨)をメインに色々やっていますが、他にどんなプロジェクトに興味ありますか、他にどういうフィールドが面白いと思いますか?と聞かれることがあるので、個人的に今注目しているプロジェクトをいくつか手短に紹介します。
・・・と思ったのですが、どちらかというと期待していたのに裏切られた感があるプロジェクトの方が生々しく面白いと思ったので、(悪い意味で)期待を裏切られたプロジェクトをいくつか紹介します。
真面目に、どのプロジェクトが今面白そうか、という記事はきっとその内書きます。
以前Crypto Currency Magazineさんと今後期待できるスタートアップという記事を書いたので、まずその中から自分の期待を裏切ってくれたプロジェクトをいくつかピックアップします。
1. Koinify
もっとも残念な結果に終わったプロジェクトですね、今のところ。
クラウドセールプラットフォームとして、マルチシグを利用したマイルストーンベースファンディングなどを考案したのは非常に評価できますが、最終的にセールをホストしたのはGetGems MessengerとFactomだけという何とも言えない結果になりました。
SoGの件で自分は結構中の話もちらほら聞きましたが、発表も非常に突然で一方的というか、移行サポートも不満の声が多かったり色々な意味で残念でした。
どうやら別のプロジェクトにピボットしたようですが、正直に言うとピボットの発表の仕方、対応など疑問が多く、次のプロジェクトも上手く行くのか個人的に非常に疑ってます。
残念。
2. ChangeTip
ChnageTipは今もある種好きなサービスの一つですが、一時期すごい盛り上がったのも過去の話で最近あまり使ってる人を見ませんし(少なくとも自分は)、対応プラットフォームを増やす戦略で行っているようですが、前から批判されている通り利益を上げられるビジネスモデルではなく、そろそろビジネスモデルの変更か、何か大きな発表かテコ入れが必要な気がします。
Twitterなどで簡単にチップを送れるサービスとして、シンプルで使いやすいですし結構気に入ってるのですが、もっと何か新しい工夫をするとか頑張ってもらわないと、このままでは金が尽きてプロジェクト崩壊、のパターン突入してしまう気がします。
残念。
3. Storj
分散クラウドとして、前から個人的に結構期待していたStorjですが、開発の進捗や方向性への疑問がどんどん増しています。
自分は参加してないですが、今運用テストがまた始まったようですが、開発も全然進んでないという噂をちらほら聞きました。
他にも金が尽きた(尽きそう)とかそういう話も聞きますし、心配度は日々上がってきています。巻き返しをして欲しいものですが、果たして可能なのか、正直わかりません。
残念。
※ちなみにStorj同様の分散クラウド+αを目指すMaidsafeも開発の進捗が全然進んでないようで、こちらも残念カテゴリーに入ってます。
期待できるプロジェクト以外で個人的にちょっと残念だと思っているプロジェクトですが、
4. Blockchain.info
1年程前までBitcoinのデフォルトウォレット的なポジションをとっていたBlockchain.infoですが、ケアレスなミスによるウォレットセキュリティーの問題を起こしたり、先日もExplorerでも誤ったトランスアクション(Satoshi Nakamotoが保有しているビットコインが動かされたと誤認識)を表示したり、しばらくの間残念なニュースしかありません。
個人的にもメインに使うBlockchain ExplorerはBlockchain.infoはやめて、Blocktrailなど他のものを使い始めました。
すでに次のウォレットのβ版を一部テスターに公開しているようですが、巻き返しは出来るのか、正直あまり期待してないですが様子見です。
残念。
5. Bitcoin系メディア全般(おまけ)
最近(前から)、ビットコイン系のメディア(Coindesk, Cointelegraph, etc...)の記事がめちゃくちゃつまらないし、ただの企業の有料PRの場になってしまっている気がします。
自分がちゃんとアンテナをはれてないだけかもしれませんが、最近面白い記事はそんなにないですし、何だか考察の質とかも下がってきているような印象すら受けます。これならBTCNとかの方がいいなー笑
ビットコイン系メディアにはもっと独自の視点で、踏み込んだレポートとか考察して欲しいなーと勝手に思ってます。
他にもEthereumも残念なプロジェクトにランクインされるところでした、先月とりあえずは無事リリースできたようですし、とりあえずどうなるのか見守りましょう。
その他のトレンドですが、クラウドセールを行ったプロジェクトの中で、ある程度の成功を収めたプロジェクトがまだないのも特筆すべきかな、と。むしろたくさんお金を集めたプロジェクトほど、失敗する傾向があったりするのが面白いです。(金がたくさんあると、金の使い方が粗くなったり、チームを大きくしすぎたりするようですね。)
最近だと、Augurがクラウドセールで5億円を超える資金をすでに調達して資金調達には大きな成功を収めています。これがAugurにとって変なプレッシャーや負の遺産にならないことを祈りつつ、継続してウォッチしていきます。
これから残念なことになりそうだと自分が勝手に予想しているプロジェクト・・・?それは関係者に怒られない程度にぶっちゃけメルマガででもこっそり紹介します笑
それでは。
※※※
このブログではトークンを使った実験として、寄付+トークンという切り口で実験をしています。この記事が役にたった場合は、カウンターお財布などのCounterparty対応のWalletからビットコインで寄付してください。詳細についてはこちらの記事からどうぞ。このブログの成功を読者と分け合うwin-winの関係を築けるか、という実験です。
また、寄付金額により、お返しのCNPCOINのレートは変わっていきます。最新のレートについてはこちらのスプレッドシートで確認できます。
1ABG119jVm2jRw6sz4ewurc5jFRJkwu6aj