ビットコインダンジョン2.0

Bitcoin (ビットコイン)やブロックチェーンを技術に詳しくない人たちのために、面白おかしく、そして真面目に語ります since 2014

別にもっと速い馬が欲しいわけではない

日本で電車に乗ったり、街を歩いていても、インターネットにも広告がそこらじゅうに広がっています。

個人的にそのような状態はあまり好きではないですが、日本の企業が大々的に謳い文句としていることで、自分が気になるキーワードが二つあります。「お客様のために」と「信頼のある」です。

 

今日は前者の企業の「お客様のために」とか「お客様の意見を尊重し」といった態度とビットコインがどのように関わるのか考えてみます。

 

企業は消費者のことを考えていない?

日本企業、特に製造業などが多いと思いますが、メーカー主導だとか技術ありきの商品開発ばかりだと批判されることがあると思います。確かに、あれもこれもと機能を詰め込んだ家電などは、本当に消費者のニーズを掘り出しているのか怪しいものもあったりします。それは製造業だけではなく、ありがちな話だとも思います。

 

それでは、日本企業は消費者のことを全然考えていなくて、結局自分たちが作りたいものや売りたいものだけ作っているのでしょうか?私はそうだとは別段思いません。むしろ、過去の反省も生かしてか、企業はマーケティング調査などを通して可能な限り消費者の意見を取り入れようと努力していると思います。

自分たちの商品を売りたいという目標があるのなら、きちんと科学的な数字に基づいたマーケティング努力をしないと、おそらく生き残っていけないでしょう。

 

過剰消費者意識

では、企業はきちんと消費者の声をリサーチし、彼らが欲しいものを提供しているとしたらどこに問題があるのでしょうか。基本的には彼らが欲しいというものを提供すれば、商品は売れますし消費者も企業もハッピーだとも考えられます。

 

私の意見では、その「消費者の意見に耳を傾けすぎる」というのが危険だと思っています。

 

例えば、よくある新商品の謳い文句として、「消費者の意見を取り込み、もっと軽くしました」とか「もっと広くしました」、「営業時間を延長しました」などがあると思います。

 

共通点としては、全てIncremental Change(Innovation)、漸進的変化なのです。

どういうことかというと、全て過去の枠組みをそのまま残し、特定の部分や機能を改善したということです。

 

消費者にどのような車が欲しい?と聞いて、もっと燃費がいいとか、もっとデザインがいいとか、もっと車内スペースが広い、とかそういうニーズに律儀に対応しているようなものです。確かに消費者の声に耳を傾けているとも言えますが、そんなことはある意味聞かなくてもわかってしまいます。(時にそれすらもわからない場合もありますが)

 

ただし、消費者が本当に欲しいのは本当にそれらの「今までのものを改善したもの」なのでしょうか?

 

消費者は自分たちが欲しいものをわかっていない

 

ヘンリー・フォードの格言として、「もし顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、彼らは『もっと速い馬が欲しい』と答えていただろう。」というものがよく引用されることがあります。

 

「顧客は自分が何が欲しいのかわかっていない」をわかりやすく例える方法 - DQNEO起業日記

 

馬が一般的な移動手段だった時に、消費者に何が欲しいと聞いてももっと速い馬が欲しいと言うに決まっているのです。間違っても彼らは自動車が欲しい!なんてことは言いません。

 

どこかで聞いた話だと思いませんか?

 

ビットコインに消費者のニーズはない?

途上国では、国際送金手数料などに苦しんでいる人たちもおり、もっと安い送金方法などに対するニーズは顕在化していると言えます。

ただし、日本も含めたいわゆる先進国では、ビットコインがなくても何も問題なく生活できます。銀行システムが発達しており、手数料などへの不満はあれど、現状の体制に対する疑問も、大きな不満もないように思われます。

 

実際、ビットコインの話をした時に、「自分にはそんなもの必要ない」とか「そんなよくわからないものが将来的に一般的になるはずがない」とか「ニーズがない」とか言われることがあります。別に彼らが間違っているとも言い切れないと思います。既存の仕組みが改善すれば(銀行営業時間延長、国際送金料の引き下げ)、特に問題はないという見方の人も多いです。

 

ただし、同時に思うのが、馬から自動車へのパラダイムシフトのような、そういうものが現在お金や金融の世界で本当に始まっているとしたら、彼らは単純に「自分はもっと速い馬が欲しい」と言っているだけのような気がするのです。

 

私が欲しいのは、もっと速くて安い銀行ではなく、もっと自由で、ボーダレスで、フェアで、個人的で、誰にも干渉されない、そんな仕組みです。そして、それは既存の仕組みの延長ではなく、新しいパラダイム(ビットコイン)の方がより適当だと思っています。

 

「もっと速い馬が欲しい」と言っている人たちは、既存の枠組みから中々脱却できず、新しいものがもたらしうる恩恵が見えていない可能性があります。馬が一般的なら馬の延長、自動車が一般的なら自動車の延長という発想は当然と言えば、当然だとも言えます。

 

ビットコインというイノベーションの破壊力は、インターネット以来と言われています。インターネットも当初は笑われ、ニーズがないと言われてましたよね。Well, who's laughing now?

 

f:id:coinandpeace:20141206114743j:plain