ビットコインダンジョン2.0

Bitcoin (ビットコイン)やブロックチェーンを技術に詳しくない人たちのために、面白おかしく、そして真面目に語ります since 2014

Newspicksの「ブロックチェーン」識者の言うことがどうしても理解できないので助けてください

いやー、何か最近通称「ブロックチェイナー」というか、「なんちゃってブロックチェーン識者」的なものが何か見過ごせなくなってきてるんですよね…。他の人が言うことに偉そうにネチネチ文句つけるのは興味ないというか、結構スルー気味だったんですが、記事を書く方もNewspicksなどでコメントしたりする側も含めて妄想をベースに書かれた記事に、みんながさらなる妄想と夢と希望を散りばめていく、と言ったブロックチェーンファンタジーワールドのようなものが出来上がっていて非常に気持ちが悪いです。

wisdom.nec.com

 

 

特に昨日公開されていたこちらの記事がある種色んな夢や希望と勘違いを凝縮していた気がするというか、Newspicksなどでもかなりのコメントがつけられていて、「わかりやすい」とか「やはりブロックチェーンがビルドするフューチャーはディスラプティブでかつてインターネットに見たドリームがリアリゼーションされ…(以下略)」などのコメントで溢れています。

 

しかし、失礼を承知で純粋に聞きたいのですが、これは記事を書いている人もコメントをつけている人も自分で何の話をしているかわかっているんでしょうか?こんな言い方をすると「自分が全てを知っていてあなたたちは全て間違っています」みたいな人ぶってるようですが、自分の理解も限られていることを承知の上で、単純に疑問なんですよね。ブロックチェーンを語っている人たちは本当にブロックチェーンのことも、ビットコインのこともわかっているんでしょうか?

 

特に「ビットコインはダメだけど、ブロックチェーンはすごいです」と言っている人たちはこれはいわゆる識者の何かしらの「ビットコイン踏み絵」みたいなものなのでしょうか?

 

f:id:coinandpeace:20170228202430j:plain

 

少なくとも自分はこの記事を読んでもわけがわからないというか、矛盾しか感じなかったので以下にコメントをつけていきます。もし自分の理解が足りないところがあれば是非コメントしていただきたいのですが、やはり頭が追いついてないのか自分には本当にみんなが何の話をしているのかわからないんですよ、単純に…。

 

 

巨大銀行や大企業は、デジタル通貨のためにブロックチェーンを研究しているわけではない。

 
コメント:でしょうね。だってビットコイン(分散型のデジタル通貨)は彼らにコントロールできるものではないですし、上手く行っちゃったら彼ら自身の存在の少なくとも一部がいらなくなってしまう類のテクノジーですから。銀行が興味がないのも当然でしょう。新聞社がインターネットに興味なかった的な感じでですが。

 
別に銀行が興味ないからビットコインい価値や意義がないわけではないですよね、でも?銀行大好きな人多すぎな気がしますね。

ブロックチェーンはビットコインを実現する分散データベースとして生まれたテクノロジーだ。

 
コメント: まずこの「ブロックチェーンはビットコインを実現するデータベースとして生まれたテクノジー」ってところ。これはどこ情報なんでしょうか?誰か「識者」が言ってたんですかね。

 

これがある意味一番重要な部分だと思いますが、自分の意見ではビットコインとブロックチェーンは本来切り離せないものです。

 

いや、でも実際多くの企業がビットコインやネイティブのコインがないブロックチェーン開発しているじゃないですか、って言う反論が来そうですが、それらの会社が作っている「ブロックチェーン」というはそもそも「ビットコインのブロックチェーン」とは根本的に違う代物です。(これについては詳細は後述)

 

とりあえず言いたいのは、ブロックチェーンという技術が発明されて、通貨に応用したらビットコインが出来ちゃった、って話ではないと思うんですけど。ブロックチェーン自体にはある意味ではそこまで新規性はなく、ビットコインのマイニングの仕組みや経済学的なインセンティブを組み合わせることで、初めて画期的な分散ネットワークが形成されて、それが本来の革命的な部分だったと自分は考えています。
 

しかし、ビットコインは通貨として主流になれないのは確実だ。たとえば昨年3月には大規模な障害が発生し、当時約2万件のビットコインの取引が処理待ち状態になり、1秒間に最大7回までしか取引を処理できない仕様上の限界が顕在化した。

 コメント:うーん、まあ確かに2万件の取引が処理待ち状態になったっていうのは事実ですし、実はつい数日前に過去の記録を打ち破り10万件以上が承認待ち状態になってました。実際これはユーザーとしては中々つらい話ですし、手数料も爆上がりしているのでかなり深刻な問題です。

でもまあこれは「障害」とか「欠陥」なんですかね?確かにトランザクション数の制限は現在かなり厳しく、これを引き上げるべきかの議論もずっと続いていますが(ビットコインのスケーラビリティ問題というやつですね)、ただし取引がたくさん処理できないから劣っているとかいうほど単純な話では残念ながらありません。

 
この可能処理件数と分散化が一種のトレードオフになっていて、そりゃプライベートブロックチェーンのように中央集権化したらもっとたくさんの取引を高速にさばけるようになると思いますが、そしたらビットコインが目指す分散化された改ざん不能(Immutable)なネットワークという性質の維持が難しくなってしまうわけです。


なので、「処理可能件数が少ないからビットコインは使い物にならない」というのは非常に浅はかな批判だと自分は考えるのですかどうでしょうか?単純に処理可能件数が重要なら、Visaでも使えばいいですし、プライベートブロックチェーンもビットコインのブロックチェーンより処理可能件数が多いから優れているというのは飛躍だと思います。(ビットコインとプライベートブロックチェーンの「分散」のコンセプトの違いは後述)

 

ただし、もちろん処理可能トランザクション数などはビットコインの弱点の一つではあるのは間違いはないのですが、詳細は省きますがビットコインをスケールしてより多くのトランザクションをさばけるようにする新技術が考案されたり、技術的な改善が日進月歩で進んでおり、5年後(~10年後)くらいにはおそらくこの批判自体大部分意味をなさなくなると思います。

 

ビットコインを上限の2100万コインまで採掘しても、総額は215.5億ドル程度で、コスタリカ通貨コロンのマネー総額分にしかならない。ビットコインが世界を作り替える通貨になることなど、決してあり得ないのだ。

 

コメント:えっーと、すいません、ちょっと意味がわからなかったのですが…笑

 そもそも上限の2100万採掘し終わるのは100年くらい先の話で、それまでに対法定通貨価格は大きく変動しているはずなので、そもそも今の価格水準でその話をする意味はない気がしますし、そもそもより使いたい人が増えれば単純にビットコインの市場価格が上がって、市場規模も大きくなるはずなので、この指摘自体自分にはよく意味がわかりません。

 

実際に経済の混乱などでビットコイン価格もここ最近ずっと上昇し続けていますし、ビットコインは細かい小数点単位まで分割可能なので、2100万という総供給量のキャップや現在の市場規模と将来的なユーザー数などは大した関連はないと思うのですが。

 


ビットコインが世界を作り変える通貨にならない、という話ですが、これもよく中途半端なアンチビットコインの人とかが批判するポイントの一つになっていると思うのですが、そもそも別にビットコインが全ての法定通貨を置き換えて世界中の人がビットコインを全ての支払いなどに使う未来が来る(べきだ)、と言っている人はコミュニティー内でもかなりの少数派です。

 

自分もそういう世界が来る可能性もゼロではないのかなと思いつつ、実際そうなるとは思いませんし、重要なのはどの国や企業などにも依存しない分散化されたネットワーク上のデジタル通貨という送金や価値保存の代替手段が出来るということだと思ってます。そうすることで今の国家などに独占されている市場へ競争原理を持ち込まれ、それぞれが改善されるという考え方をしてもいいと思うのですが、どうでしょうか?

 

ちなみに、「中国がビットコインを支配しているからビットコインはダメだ」っていう人は、自分のこちらの記事を読んで、是非ビットコイン研究所にも登録してください(宣伝笑)ビットコインと中国のマイニングの世界はそこまで単純な話ではありません。

 

では、世界中の有力銀行が、なぜ「ブロックチェーン・テクノロジー」を検討中なのだろうか?

コメント:ブームだからじゃないですかね。

 

つまりブロックチェーンは、分散データベースであること(低コスト)と、データの改ざんが不可能であること(高セキュリティ)で注目されているのだ。

 

コメント:はい、出ました。これがブロックチェーン、より正確に言えばプライベートブロックチェーンに関する最も大きな誤解だと自分は考えています。

 

まず一つ、ブロックチェーンは低コストである。

これに関しては色々意見があり、実際プレスリリースなどで「ブロックチェーンなら低コスト」という謳い文句を除いて、実際に何か実運用で結果が出たりしたことはあるのでしょうか?詳しい技術者などによればそもそもこの主張自体間違っている可能性が高いという人も多いですし、ブロックチェーンを使わなくても別の技術でも実現可能だったり、ブロックチェーン使えばなんでも低コストになる、という図式は自分としてもちょっと信じがたいところもあります。ただし、これは実際にプロダクトが出てきて、結果が出始めた時に判断すればいいと思うので、間違いではないのかもしれないので、さっと流します。

 

問題は「(プライベート)ブロックチェーンは改ざん不能である」というやつですね。これ、間違ってます。

 

いやいや、これこそ識者も含めみんなが言っている話と違うじゃないか、となりそうですが、確かに実際これは意見や認識が分かれるところですし、言葉の定義次第のところもあるので私見を述べます。


プライベートブロックチェーンというのはたいてい複数の企業などで共通の台帳を分散的に共有、更新して、特定の機関などが単独(もしくは少数派として)勝手にデータを改ざん出来ないようにする、という話だと思います。そうすると、今までみたいに単独の企業が管理するわけじゃないから改ざんできないし、ゼロダウンタイムだし、どうのこうの他にも利点があるって主張が基本的なものだと思います。

でもこの改ざん不能というのは「ネットワーク参加者が改ざんしたいと思わない、もしくはさらに上の権威から要求されない限りは改ざんできない」というだけで、例えばある日突然何かしらの理由で参加者の大多数が特定のトランザクションを変更してしまおうと思えば出来てしまうわけですよね?(合意形成の仕組みの設計次第によるところもあると思いますが、大半のプライベートブロックチェーンについては当てはまるので細かい部分は省略)

 

より具体的な例を上げるとしたら、例えば複数銀行間のプライベートブロックチェーンを運用していたとして、犯罪行為に利用された、もしくは何かしらの理由で特定の送金などが問題になった場合、金融庁(政府)にプレッシャーをかけられたりしたら、その記録ってひっくり返されちゃうんじゃないですか?
 

実際似たような事件は改ざん不能だと言われていたパブリックチェーンEthereumでも起きており、プラットフォーム上のThe DAOと呼ばれるプロジェクトの失敗を帳消しするために、該当するトランザクションをブロックチェーンから取り消す、という事件がありました。プライベートブロックチェーンでも同じようなことはむしろより簡単に出来ると思いますし、このブロックチェーンって本当に「改ざん不能」なのでしょうか?改ざん不能というよりは、「改ざんがあった時に漏れなく検知できる」といった方がより正確な気が自分にはします。

 

(ファイナリティーがどうのという指摘もありそうですが、ファイナリティーがついていようが当局などから要請があれば参加者全員で台帳の記録を丸ごと交換してしまえば行けちゃう気もするんですが、どうなんでしょうか?というか当局からの変更要請などに対応出来ないものは使えない、とかになりそうな気もします)

 

一方、「ビットコインブロックチェーンの改ざん不能性」というのはマイナー、開発者、ユーザーも含めて「後から変えたくなっても誰も変えられない」類のもので、「ネットワーク上のトークン(bitcoin)を利用したマイニングの利益追求とインセンティブのバランスにより、変更や改ざんが現実的(確率的)にほぼ不可能」というところに大きな特徴があります。政府やマイナーなど含め、誰にも後から変更出来ない「真の改ざん不能性」とプライベートチェーンの「改ざん不能性(というか改ざん検知能力)」をごちゃまぜにするべきではないと思います。 

 

アクセンチュアは、編集可能なシステムであれば、取引記録が改ざんされていないことを保証しつつシステムを維持できるため、企業向けにはこの方法が適している

 

コメント:上記の改ざん不能性の議論本当にそのままって話ですよね。要はプライベートブロックチェーンの多くが目指しているのは「何があっても絶対に変更ができない」ものではなく、都合がいい限りは変更できない、変更があった時に感知できる、くらいのもので、何か問題があった時などは「変更したい」気満々です。もう一度聞きますがこれって「改ざん不能」なんですか? 

 

一方、イギリスの中央銀行であるイングランド銀行は、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究者に、中央銀行が通貨供給量を制御できるなど、通貨全体の管理権がある、改良型のビットコイン「RSコイン」を研究させている。

 

コメント:これはいわゆるFedcoinというやつですね。これについてはもうすでにかなり古くなってますが、自分が説明に書いたものがあるのでこちらの記事も参考にしてみてください。 

まあこれもビットコインとは似て非なるもので、こういう仕組みが出来たらむしろ政府や銀行の力が増すだけでそんなにいいことなの?と正直思うところもあります。ペイメントシステムとしては安くていいかもしれないですけどね。

 

インドはかろうじて中央に大きなデータベースのある従来型のシステムを構築しましたが、それはITに強いインドだからです。これから発展する国では、国中にネットワークを引き、データセンターを構えて、銀行システムを構築するのはコストや構築保守面で無理がある。


コメント:なるほど~、自分はエンジニアではないのでこれについては偉そうなこと言えないのですが、なるほど~、そうなんですね~。


だからこそ、ブロックチェーンと生体認証の組み合わせが重要なのです

コメント:あれ~、上記からかなり飛躍した気が…笑すでにコメントした通りプライベートブロックチェーンを使うことでまだ実稼働はしてないですがコスト削減できるのかもしれないですが、ブロックチェーン以外の方法も色々ありそうだと素人ながら思うのですが、どうなんでしょうか?ブロックチェーンが本当に解なんでしょうか。

 

ブロックチェーンの価値は「本人確認と医療、保健を含む履歴確認、情報の所有権をユーザー側が握るプライバシー」にあるという。たとえば内戦で国民の財産や出生届(本籍)などを保管するデータセンターが失われれば、どこの誰でどんな教育を受け、どんな資産を持つのかは第三者に証明できなくなる。ブロックチェーンであれば、世界中のどこかにデータが残る可能性があり、生体認証と組み合わせれば、本人が生きてさえいれば自分のデータにアクセスできる

 
コメント:

これも「ブロックチェーン」のよくある応用例として挙げられるやつなのですが、「情報の所有権をユーザー側が握るプライバシー」と言っても、確かに自分の個人情報のハッシュなどを持っていたとしても、先ほども言ったようにプライベートブロックチェーンを使っている限り常に改ざんのリスクが伴います。(従来の仕組みよりは少し改ざんがしづらい、データがなくなりづらいという主張はできるかもしれないですが)なのでこういう「消えたら困る情報(のハッシュ)」などをプライベートブロックチェーンベースのシステムにするのはあまり有効だと自分は思いません。

また、そもそもの自分の情報を自分で管理するというのは響きはいいですが、例えば自分の名前や年齢、性別、学歴などを自己申告でブロックチェーン上に記録したとしても、それが正確な情報であるという保証はなく、結局政府や何かしらの認証機関が自分の申告の妥当性を審査する必要になり、結局そこが腐敗していたらブロックチェーンに書き込まれるデータの正確性の保証が出来ず、そもそも主張自体が成り立たなくなってしまいますね。

 

ブロックスタックの構想は自社を含むどの企業からも独立して構築されたIDシステムによって実現される。システムは、ブロックチェーンでユーザー情報を保持

 

コメント:

なので、ブロックスタックは「プライベートブロックチェーン」じゃなくて、「ビットコインのブロックチェーン」にデータをアンカーしてるんですよ。この記事では都合よくこの部分が抜けてますが、ブロックスタックはこのプライベートブロックチェーンの弱点を理解した上で、ビットコインなどの真に改ざん不能なブロックチェーンの上にブロックスタックを作ってるわけです。

 

ブロックチェーンは、ビットコインを実現するために開発された分散データベースだ。しかし、その真の価値に気付いた人々は、デジタル通貨以外の用途に大きな構想を描いている。

 
コメント:

すでに言った通り、違うと思います。そして、デジタル通貨以外の用途に大きな構想を描いているのではなく、上記で説明したような「真に改ざん不能な」ブロックチェーンを分散的に維持するのに「ビットコインというトークン」「デジタル通貨」が必要なので、それなしではブロックチェーンの数々の応用がそもそも成り立たないです。なのでブロックチェーンとコインは本来切り離せないものだと主張します。

国内でもブロックチェーンとビットコインを切り離して理解する動きが今年に入ってようやく活発化した。


コメント:
いえ、最先端に追いついたのではなく、間違った方向の最先端にどんどん近づいているだけだと自分は思ってます。

 

お金を管理できる仕組みだからこそ、データを低コストかつ高セキュリティに扱えるのがブロックチェーンの魅力なのだ。フィンテックとは異なる文脈でブロックチェーンを活用する方法はまだまだ未開拓であり、日本企業も十分に活用できるチャンスがあるはずだ。

 

コメント: 

この記事ではないですが「ブロックチェーンはフィンテックの本命」と言ったり、最近は「フィンテックとは異なる文脈で見ると面白い」と言ったりなんだか忙しいですね笑

確かにビットコインやブロックチェーンにはフィンテック以外の応用が面白いというのは同意なんですが、(ビットコインブロックチェーン上のトークンをゲームやコンテンツの分野への応用というのを自分でもやっているので)、それは真に改ざん不能でオープンなパブリックブロックチェーンの応用の話だと思っており、プライベートチェーンの応用では、コスト削減などを除き個人的にはあまり革新性を感じるものはありません。まあこれについては議論の余地があるとも思いますが。

最後に

 

というわけで、何だかちょっと嫌らしい感じになってしまってあれというか若干申し訳ないんですが、自分が主に言いたかったのは、

 

  1. パブリックチェーンとプライベートチェーンの改ざん不能性はそもそも全く別物
  2. にも関わらず両者をぐちゃぐちゃにした記事を書く方もコメントも多すぎる
  3. 自分は逆にパブリックチェーン側にバイアスがかかっているのですが、プライベートブロックチェーンバイアスかかりまくりの記事も多いのでそれは意識した方がいいですよ
  4. プライベートブロックチェーンが無意味かどうかは知らないですし、コスト削減などにつながるなら素晴らしいとは思いますが、そこまで夢を語るものではない気がします。使えるところ使えないところがあり、一般的に夢物語的に妄想されているユースケースは大部分有効的と思えません。
  5. 本当に破壊的なのはコインを利用した全く新しい分散ネットワーク、改ざん不能、検閲耐性を持つビットコインなどのパブリックブロックチェーンだと自分は考えていますし、ワクワクすべきは多分そっちです。

 

自分は正直に言えば、プライベートブロックチェーンをあまり深く理解はしていないですし、そこまで興味もないです。ビットコインだけでも理解しきれないですし、まだまだわからないことだらけです。(まあ「ビットコイン業界」についてはある意味誰より詳しく理解していますが)

 

なので、この記事で間違いなどがあったら是非「識者」の方に指摘していただければ、自分の理解も深まるので、冗談とかではなく本当にありがたいです。小難しい用語やフワフワしたコンセプトではなく、「ぶっちゃけると本質的にどうなのか」をわかりやすく説明していただきたいです。
 

それでは。

 

Donate with IndieSquare

 

***
このブログではトークンを使った実験として、寄付+トークンという切り口で実験をしています。この記事が役にたった、もしくは面白かった場合は、上記の寄付ボタンをクリックして、IndieSquare Walletからビットコインで是非寄付をお願いします!このブログの独自コインCNPCOINをお返しします。

CNPCOINを集めると、CNPCOINを持っている人にしか見れないトークンフォーラムで自分のぶっちゃけ話を読めたり、トークンを使ったブロックチェーンゲームのカードの購入などに使えます!CNPCOINについて詳しくはこちらのページを参考にしてください。(もしくはサイドバーのCNPCOINについてという部分)

また、寄付金額やこのブログのアクセス数の推移により、お返しのCNPCOINのレートは変わっていきます。(初期に応援してくれる人ほどインセンティブがあるようにしています)最初は、CNPCOIN=1円から始めて、2016年8月時点でCNPCOIN=3円のレートでビットコイン寄付に対してお返ししています。

 

ビットコイナーはTo the Moonします ビットコイナー合コンの衝撃2

お待たせしました~~~!!!笑

 

この誰が得するかわからないがなぜか続編を超絶一部の人にのみ期待されていた「ビットコイナー合コン」…。ついに第二弾を開催しました!

 

いやー、もうこれからは女性関係も分散化させる必要あると思ってますからね。Single Point of Failureは悪だということはビットコイナーなら常識ですよ。地理的にもノードを分散させ目指せゼロダウンタイム!

 

さて、果たしてビットコイナー達は安息の地へTo the Moon出来たのか、定期的な合コンを通してこの破壊的技術の一般浸透度と世の中のイメージの変化を測る、社会的意義の高い実証実験のレポートをお届けします!

 

今回のビットコイナー合コンメンバー

 

今回は前回のメンバーに加えて、新たに期待の大型新人をWantedlyで募集することに成功しました!

本人のプライバシーのためにちょっと誰かは言えないのですが、強いていうなら恵比寿周辺で取引所を運営してそうな若き起業家、とでも言いましょうか。

この大型新人、いや、スーパーエースの加入で今回こそワンチャン、…いやTeechanがあるのではないかと盛り上がるビットコイナー陣。同時にまたさらなるカオスが起こりそうな予感もして何とも言えない不安も合コン前からビンビンしていました。(ちなみにビットコイナー陣のFacebookグループ名は「Teechan」にいつの間にかなってたw) 

f:id:coinandpeace:20170224165551p:plain

(合コン直前に気合を入れて撮った写真。月利20%とか言ってそうな人たちにも見えないことはない…)

 

ちなみに女子陣は今回も強力なラインアップをそろえ、空の覇者CA、肉食系金融女子、そしてハイテンション国際派キャリアウーマンというメンバーをそろえました。割とガチです笑

ちなみにですが、Facebookでつながってしまったメンバーもいたようなので、この記事はほぼ100パー女子陣の一人にはばれます笑もう自分はGox覚悟で社会に有用な実証実験の結果を書いているわけです。検閲耐性重要ですよ。(このブログ閉鎖の危機、いや自分の生命の危機もTeechanありえます

 

合コン前に生まれた珠玉の名言

 

正直に言えば合コン自体より合コン前が一番楽しかったりするのですが、合コン準備期間でも数々の名言が生まれました…。オープンソース化するんで自由に使ってください。(正直この時点で満足して合コンキャンセルした方がよかったかもしれない

 

本気と書いてフルノード


ビットコイナーなら誰しも憧れるフルノード。僕らは常にフルノードです。


サイドチェーン女子

本命彼氏と遊びの男の間を、Two way pegで自由に行き来するサイドチェーン女子が合コンには数多く潜みます。日本はサイドチェーン立国という噂もあるので気をつけましょう。ちなみに自分はOne way peg、Proof of Burnの真面目男子です。

 

ビットコイナーのホワイトリスト化

女子陣は合コン前から厳格な審査に基づくチェックリスト作成してたらしいですからね。最近業界内でもホワイトリスト化が流行っているようですが、いや、そんなチェックリスト作ってもビットコイナーの良し悪し判定出来るんですか!?総合的な判断なんて言っても、女子にお伺いを立てるだけみたいなビットコイナーの草食化と弱体化が進むだけなんじゃないんですか!!?…すいません、取り乱しました笑

 

 

前回からの反省(Bitcoiner Improvement Proposal)

 

第一回ビットコイナー合コンでは、タワマン女子と百戦錬磨女子に数々の苦汁をなめさせられたのは周知の事実です。やはりビットコイナーと社会の壁は大きかった。

 

そして今回は前回の反省から、業界内ではご法度の「あえてスーツで行く」というBIP(Bitcoiner Improvement Proposal)もあったんですが、そもそも全員スーツを着なれてない感がバレる確率が100%あったのと、今回は土曜の夜だったので「何でスーツなの?」とか「TPOわきまえてない」という冷たい視線を浴びせられるという可能性が高かったので中止。

 

 その他のBIPとしては、意識の高い発言と少しの嘘を繰り返しハイプを作り出す、Blockchainer化のBIPもあったのですが、これは色んな意味で失うものも多いということで却下。

 

後はこれは完全にビットコイナー関係ないのですが、「キッチンに住んでいる」などの言わなくてもいいことは積極的に黙っていくという案も出ました。ギリギリのマーケティングトークで勝手に勘違いさせて自主的にScamさせる、ICO方式です。

 

他にも色々作戦を練った(ような練ってないような)んですが、結局はありのままに行くしかないということになりました。しかし、事前に女性の仕掛け人と共に入念な打ち合わせを行ったのですが、ぽろっと本音で「ビットコイナーありのままで行ったら戦えないですよ」という、そんなこと言ったらこの企画自体の存続意義が否定される発言があったのですが、聞かなかったことにしました。 

 

 

ちなみに自分個人の今回の戦略としては「出来るだけ喋らない」という戦略で行きました。口を開けばいらないことや人をディスる発言ばかりが出てきてしまい、墓穴を掘り続けるだけのクソ男になるだけなので、出来るだけ発言を慎む作戦です。(「黙ってた方がまし」とかよく女友達に言われるのですが、マジでどんだけ失礼だよ)

というわけで決戦の地恵比寿に集合!ビットコイナー達の運命は果たして…


前半はただの合コンみたいになってた!


細かい話の内容はもはや覚えてないのですが(笑)、前半はふつーーーの合コンみたいには一応なってました!いや、もうそんなのつまんない、もっと詳細を教えろみたいに言われるかもしれないですけど、本当に普通にしょうもない話をしてましたよ。もうこの時点でこの記事おしまいって話なんですけど笑

 

自己紹介から始まり、仕事や出身は~、とかまあそんな感じの話をしながら適当な話を2時間くらいしてましたね。特に記憶に残る発言はなかったのですが、ハイテンション女子のテンションがとりあえずやばく特に前半はみんな持ってかれてましたね。自分はディスをいちいち入れて行きたかったのですが、ひたすらに苦笑してました。CAは非常にいい意味で常識的なエレガント系で、金融女子もコミュ力がそこそこ高くてまあ本当に記憶に残らない普通の話をしてました。自分はひたすらに苦笑してました。

 

まあそれぞれ何かまあそつないことを話しました。いや、本当にそれくらいしか言うことないんですよ。

 

1点だけ追加するとしたら、ビットコインの話がちょっと出た時に、ハイテンション女子はそういうのすごい疑っていくタイプのようで、「変な勧誘とかやめてよね~」と新興宗教を扱うような目で小声で言ってました。初めて実証実験ぽい結果が出ましたね!笑これこれ。これが一般の女子のまだイメージなんですよ、みなさん!!!

 

あとは、 農地直送の新鮮野菜を使った創作料理みたいなのがコンセプトのレストランだったんですが、出てきたケールの量が異常に多く、自分は黙ってケールをひたすらに食べてだけなのを覚えてます。

 

どんどんカオスに突入していく後半

しかし後半から段々金融女子とビットコイナーによるカオスが始まって行きます…。

 

女子陣の一人は元々金融業界出身だったのですが、ガチでFintechやブロックチェーンに興味があるということで、具体的な業界に関する質問をぶち込むという暴挙が後半から始まります。

 

他の女子は何のことか全くわからないような話なのですが、それにつられてビットコイナー達はそっち系の話に引き込まれていきます。

 

どこどこの企業は評判があまり良くないとか、どういうビジネスなのかみたいな話に突入していき、途中で一人が「LitecoinのSegWitなんだけどさ~」と言い始めた時は、出来るだけ静かにしていた自分もさすがに焦って止めましたからね笑

この時点でその他の女子陣は脱落、もうFintech会話のぬるい地獄が始まったとも言えます。 残りは省略笑

 

 

自己採点

 

さて、自分のとりあえず黙ってケールを食べ続けるという作戦はどうだったのか、一応自分で振り返ると、「黙っててもやはりダメだった」という悲しみの事実が発覚しました…涙

 

口数は少なかったのですが、口を開くたびにハイテンション女子へのディスやダメ出しばかりになってしまい、かつ静かに苦笑しているだけで、「他の人の話に興味のないクソ男」になってしまっただけで、黙っても結局マイクハーンだという事実が明るみになりました。幹事の女子にそれぞれのビットコイナーに採点してもらったんですが、自分が断トツ一番低い点数でした笑もうダメですね、これ。今月のマイクハーン。


ちなみに嘘をちょくちょくついていく作戦はそこそこ上手く行ったようで、生活リズムや仕事に関してはいい感じにスキャムできたようで、7時に起きてBloombergを読んでいるキャラを決め込んでやりました。

 

まとめ

というわけで、ありのままのビットコイナーで行っても仕事の話などを突っ込みすぎなければ、案外合コンとしては成り立つことはわかりました。ただし、金融系女子など一部の例外を除き一般女子からのビットコインに対する印象はまだそこまで高くないようです。後は業界内のスキャム的会社の判断は業界外の人には難しいというのもある種の発見でしょう笑

 

まあというかサラリーマン率より無職率の方が高いビットコイナー界隈でまだ合コン業界のプレゼンスが高くなるはずもありません苦笑


 

 

というわけで今回の高尚な実証実験の結果はそんな感じでなんともしょっぱい話でかつTeechanもありませんでした。(少なくとも自分が把握している限りは)


てかあれですね、合コンの様子を文章で表すのはやっぱり難しいですね、これ笑これ、来週末くらいに予定しているビットコイナー反省会の特別回「Bitboys in da Hood」の方で口頭で説明しますわ笑 


そして言い忘れましたが、今回の合コンに参加し、常識的に接してくれた女性陣に多大な感謝の念を禁じえません…
 

合コンの帰りに気づいた衝撃の事実

 

そして最後にこれは合コンとは直接は関係ないのですが、実は自分帰りの電車の途中で一人ビットコイナーの衝撃の事実に気づき、本当にシステムに弱いところがある記者会見を開く必要があるんじゃないかってレベルでマジで焦りました。
 

まずこれを見て欲しいのですが、

 

 

というわけで、「意識の高いアカウント」「ビットコイナーアカウント」の2つのTinderアカウントを作り、二つのアカウントの扱いの差を観察することで世の女子の心の闇の深さを測ろうという実証実験を去年11月にしていたんですよ。


f:id:coinandpeace:20170224182955p:plain

(これがビットコイナープロフィールです。意識高いアカウントの方は恥ずかしいので自粛)


そしたらですね、マッチしたんですよ!

 
というわけで意識高いアカウントの方ですが数件マッチしたので、その内の一人のハーフっぽい?子に、「ワンチャンあんじゃね?」とか頭の悪いことを考えながらTinderで連絡してみて、実際に返事ももらって日程を合わせようとしたんですが、ちょっと日程が合わずに自分もその後しばらく海外にいたので流れてしまった件があったんですよね。

で、そんなことがあったのはほとんどすっかり忘れていて、Tinderもすぐに飽きてしまってアプリもアンインストールしてしまっていたのですが、合コンの帰りの電車でふと、「あれ、何か今日来てたハイテンションな子、どっか他のところで見たことないか?てか名前も何か聞いたことあるような」と思い、その瞬間気づいたんですよ。


Tinderでメッセージした子だった…!!!!!!!!!笑



いやー、もうその瞬間Lightningに打たれたかのような感じで電車の座席から転げ落ちるかと思いましたよ。Atomic Swapですよ。

 

その後全力で過去のスクショとかTwitterとか確認しましたけど、間違いなく本人ということが判明。もうその瞬間もし合コン時からこれが相手にばれていたとしたらと考えると、太宰治なら間違いなく自殺してしまうくらいの恥だと思い、いやー、本当に電車内で勝手に挙動不審になりましたよね。

 

本当におまえは何をやっているんだ、って感じですけど、本当に何をやっているんだって話ですよ。その後正気を少し取り戻し、総合的に判断し、「おそらく相手はこの事実にまだ気づいてない。先に気づかれて末代までの恥になる前にブログで公開してしまえば俺の勝ちだ」という結論に至り、ここで先手をとりアポスティーユしておきます。ざまあ。

 

というわけで皆さん、どこでTinderでの実証実験相手が合コンに現れるかわからない世界、匿名性、Fungibilityは大事ですね!謎まあこの子とは連絡先交換してなかったので、後でTinderで「久しぶり~」って連絡しておくかもしれません。

 

ビットコイン/ブックチェーン規制への批判に関する補足情報と再考

f:id:coinandpeace:20170223195142p:plain

 

先週発表した、「仮想通貨法が日本のビットコイン/ブロックチェーン業界に長期的に悪影響を及ぼす理由」という記事ですが、業界内外で想定以上に反応やコメントをいただき、今回の規制に関して問題提起をして懸念やデメリットについても考えてもらう、という一応狙いの達成は出来たかなと思います。メディアなどでの仮想通貨法の好意的な解釈ばかりが目立っている中で、賛成するかどうかは別として別の視点からの意見を表明するのは重要です。

 

さて、記事内では仮想通貨法への批判や懸念がメインだったのですが、果たして自分の主張は妥当なものなのか、賛成派はどう考えているのか、などについて、創法律事務所の斎藤創弁護士、金融コンプライアンスのエキスパート後藤さんを先週末ゲストとしてお呼びし、率直な議論をすることが出来ました。ゲストの的確な解説、両サイドからの意見も出て、議論も盛り上がりました。

本当はビットコイナー反省会の特別放送として、ライブ放送、一般ユーザーにも公開しようと思っていたのですが、機材トラブルなどもあり残念ながら「幻の回」になってしまいました…。まあこういうこともあるのは仕方ないので、当日話した内容の一部を前回の記事の補足情報として共有します。

 

ちなみに後藤さんを中心に作成した当日の超詳細な解説資料はすでに公開されており、 放送は出来ませんでしたが、こちらの資料は必読です。

 

仮想通貨法がもたらす恩恵について

前回の記事では、基本的にはあえて厳しいスタンスで懸念すべき事項についてまとめたのですが、同時に今回の仮想通貨法案がもたらす恩恵も大きいことは先週末の議論を通しても確認は出来ました。

 

特に現在日本国内で、仮想通貨を利用した詐欺などが本当に目も当てられない状況になっており、業界全体として大きな懸念にしばらくなっています。規制に対する批判もありますが、もしこのような対応がなければ詐欺被害は増え続けていたことが想定され、業界全体のさらなるイメージ被害などにもつながるおそれがあったので、この詐欺対策と消費者保護の恩恵は過小評価は出来ないと思います。今回の規制はアルトコインやトークンなどを扱う事業者にとってダメージが大きいという批判もしましたが、これはそのまま詐欺的業者の抑止力が強いということも出来ます。

また、これもすでに書いたことですが、より明確な法的環境の整備により、大手企業の参入と業界の確立という点でも大きな意味を持つと思います。今後一般メディアなどでさらにビットコインなどの仮想通貨の取り扱いが増え、今年は新規ユーザー層が爆発的に増えると想定されます。
 

公認仮想通貨の認定プロセスの難しさ

 

これは議論内でもネチネチ質問していたのですが、当局、もしくは認定団体の助けがあったとしても、特定のコインの善悪、良し悪し、新規性、正当性を判断するのは非常に難しいです。

技術的な観点から判断するなら、多くのアルトコインはビットコインのほぼクローンのようなもので、例えば日本発のMonacoinが認可されるなら、元々MonacoinがコピーしたLitecoinはダメなのか?ETHはいいけど、ETCはダメなんですか?その他の類似コインは?などの話にすぐになります。また、当局がそれぞれのコインの細かい技術的な新規性をいちいち精査したりする時間もスキルもないでしょう。なので純粋に技術的に判断して選別するのは無理です。


他にはユーザー数や市場規模で判断するという方法もあると思いますが、これも基本的にNGです。市場規模が大きかったり投機目的でユーザー数だけ多いスキャム的なコインも多いです。単純にユーザー数が多いからということで判断すると、それこそ後で問題になりそうです。

 

では発行者の信頼などではどうかというと、これも色んな意味でもっとダメです。いわゆる業界外の「識者」や企業は詐欺的なコイン業者にしょっちゅう騙されて、露出やイメージ向上に勝手に利用されたりしていますし、業界内の人にとってもスキャムかどうか何とも判断がつかないコインも多いです。

 

最終的には「総合的に」判断するということになると思うのですが、正直に言えばこれはコインの善悪、正当性、革新性というよりは、いかに当局、もしくは業界団体に政治的プレッシャーをかけていくか、が最終的な決定要因になる気がします。それがいいか悪いかはそれぞれの判断だと思いますが、個人的にはやはり懸念が残ります。

 

業界団体の重要性と残る不明点

 

今回の議論で、仮想通貨法に定められいる公認の業界団体の重要性がより明確になったのですが、この業界団体がどのようなプロセスで決定され、いつ発表されるのか、参加の条件/コストなども含めてまだ不明です。業界内では複数の業界団体がすでにあるので、裏で色々進めているのは容易に想像がつきますが、一般ユーザーどころか関連事業者にも情報が公平に伝達されているとは言いづらく、さっそく技術や事業などとは本来外れたところでの裏の駆け引きみたいなのが起きてるわけですね。 (こういうのが仮想通貨認定プロセスなどでも起こりえるのかと…)

 

規制対応にかかるコスト

自分の記事では、登録要件を満たすだけで3000万円~5000万円くらいのコストがかかるという概算をしていましたが、斎藤弁護士によれば事業者登録するだけならそこまではかからないとのことでした。ただし実際に規制対応に必要な条件の調査などをしている杉井さんによれば、新規にコンプライアンス条件を満たすと想定すると、諸々含めると8000万円から1億円くらい規制対応にコストがかかりそうだという意見も出ました。また、すでにより厳しいコンプライアンス条件を満たしているFX業者や銀行などは比較的容易に登録可能になりそうだ、とのことでした。

ということで規制対応コストは通常のスタートアップにとって相当高いハードルになるのはやはり間違いなく、かつ大手にとっては比較的参入しやすいということで、大手有利の環境になるという指摘は間違いではなさそうです。

 

ただし、同時に本人確認のプロセスの代行業者などが現れることも予想されるという話もあり、そうすれば億円程度でかかってくる規制対応コストが1000万円、数百万円くらいまで圧縮される可能性が将来的にあるそうで、必ずしも規制対応コストに関して悲観する必要はないかもしれません。

  

分散P2Pテクノロジーの扱い

仮想通貨法への批判の一つとして、「分散P2P技術の不必要な規制」という点を指摘し、今後重要になってくるLightning Network、分散取引所(Dex)などの技術の開発を阻害する懸念を述べていました。

これに関しては解釈が一部分かれるようでしたが、単純なビットコインのAからBへの高速送金が目的の場合は、中に入ってくるPayment Hubと呼ばれる存在は規制の対象外になる可能性が高いのではないかという話もでました。なので先日発表されたNayutaのサービスなどは規制範囲外になる可能性があります。

 

ただしDexのように異なる仮想通貨間の売買を仲介するような技術は、例えP2Pトラストレス分散化されていようが規制対象になる可能性がやはり高いということです。

 

分散技術を規制する意味自体についても少し議論になったのですが、「規制側に何もしないという選択肢はない」という現状を理解しつつも、技術の性質上規制したとしても犯罪者によるすり抜けはいくらでも出来るので、やはりあまり意味はないという自分の認識は変わりませんでした。

古い規制の常識を新しい技術にそのまま適用したとしても、期待するような効果は得られず市場を歪めるだけという典型的な例ともいえるかもしれません。法律が技術に全然追いつけてないのです。

 

規制は本当に事業者に負の影響をもたらすのか? 

 

自分の前回の記事の大きな主張の一つとして、「特にビットコイン/ブロックチェーン2.0の領域で画期的なサービスに挑戦する事業者」にとって今回の規制は長期的に足かせになる、というものがあったのですが、今回の議論でここの部分に関しては意見が割れました。

斎藤弁護士は、大部分の関連ビジネスは規制により影響は受けず、むしろ開発コミュニティーにとってもプラスになるはずだと主張していました。(資料のQ12を見てください)

確かに、業態によっては今回の規制は大きな影響はないでしょう。取引所は元々何かしらの規制は予想されていたので影響は限定的、また限られた環境内で運用されることを想定するプライベートブロックチェーンの技術の大部分はおそらく規制の影響を受けないでしょう。また、日本は規制が入る今の時点でも取引所とプライベートブロックチェーン以外の事業が元々あまり多くないという実態はあります。

 

ただし、新規性が高く、先鋭的な海外のプロジェクトの多くは何かしらのコイン/トークンを内包しているものが多く、今後そういう海外のサービスを使いづらくなったり、そもそも日本で同様のプロジェクトを始めづらくなる可能性もあり、やはりこの件に関して自分の懸念は消えませんし、今回の規制が事実上国内のブロックチェーン2.0領域を壊滅させる危険性もあると思っています。

例えば、分散クラウドシステム、「Storj」や「Sia」、分散予測市場「Augur」、ゲームアイテムのトークン化をする「Spells of Genesis」「Beyond the Void」などはプラットフォーム上に固有のトークンが存在し、規制によりこれらのトークンの販売が日本で難しくなり、日本から同様の事業を始めるインセンティブは大きくそがれることになります。

より具体的なところで言えば、自分はIndieSquareとしてカウンターパーティトークンを使ったウォレットやAPI、サービスを提供する事業をやっているのですが、今回の規制で少なからず影響を受ける事業者の一人です。トークンは様々な分野に応用可能で、例えばトークンをイベントのチケット代わりに発行して、トレード可能なEチケットそして販売したりすることも出来たりするのですが、今後そういうモデルは国内では難しくなり、実験や応用の幅がかなり制限されそうです。また他にはZaifのBitgirls(アイドルのトークン化)なども4月以降何かしらの変更を強いられるのではないでしょうか。

 

規制の詳細が一部まだはっきりしない部分も多く、当局や業界団体の運用次第では自分が懸念点としてあげたポイントも大きな問題にならない可能性も大いにありますが、そこの部分の当局との確認や折衝、コミュニケーション、もしくは弁護士との確認などのコストもスタートアップにとっては小さくなく、全体として2.0領域にとってのダメージは避けられないと思います。

 

結論


専門家の方たちと改めて深い議論をさせてもらい、一部自分が過剰に考えていた部分などもあったことを確認もできましたが、やはり「仮想通貨のホワイトリスト化の難しさ」「分散技術への不必要な規制」「ビットコイン/ブロックチェーン2.0領域の事業の阻害」などの点で、自分が前回の記事で指摘した懸念点の大筋は間違いではないと改めて思います。

 

ただし、「消費者保護」「業界の健全化」「大手参入、メディア露出などによる一般化」などのメリットが大きいのも間違いではなく、ユーザー、金融機関・大企業、取引所などの事業、プライベートブロックチェーンソリューション、その他の領域での起業家・開発者、など、どの視点からみるかでこの法律の評価は変わると思います。

 


個人的にはビットコイン/ブロックチェーンの革新性は単にトレードや支払い、Fintechに終始するものではなく、真に画期的な応用などは2.0の領域から生まれるのではないか、と前々から発言していますし、その視点から考えれば今回の法律への懸念はやはり小さくはないです。肯定側の意見も十分理解できますが、一般メディアでの受け売りPR的な記事などはある程度注意して見た方がいいでしょう。 

 

 

というわけで、しばらく規制の話に関してはみっちり議論したり、記事としてアウトプットできたりしたので、自分個人としてはこれで十分役割は果たしたかなと思います。これ以上詳しい内容について理解する必要がある人は、弁護士など専門家を雇うべきでしょう。

(ちなみに今回収録失敗したリベンジとして4月の施行直前にまた規制に関する討論会みたいなのを開こうという話も出てましたので、そちらに期待しましょう。多分自分そちらには参加できないですが…)

 

とりあえず自分としては規制の話はこれくらいにしておき、次回はビットコインの裏の世界と真のユースケースの話や、なんちゃって識者が勘違いしている「ビットコイン」「ブロックチェーン」の誤解の指摘記事などを書こうと思ってます。ある意味では規制というのは最もつまらない話の一つで、ビットコインの世界は本当はもっと予測不能で面白く、ワクワクさせてくれる世界ですから。

それでは。

 

Donate with IndieSquare

 

***
このブログではトークンを使った実験として、寄付+トークンという切り口で実験をしています。この記事が役にたった、もしくは面白かった場合は、上記の寄付ボタンをクリックして、IndieSquare Walletからビットコインで是非寄付をお願いします!このブログの独自コインCNPCOINをお返しします。

CNPCOINを集めると、CNPCOINを持っている人にしか見れないトークンフォーラムで自分のぶっちゃけ話を読めたり、トークンを使ったブロックチェーンゲームのカードの購入などに使えます!CNPCOINについて詳しくはこちらのページを参考にしてください。(もしくはサイドバーのCNPCOINについてという部分)

また、寄付金額やこのブログのアクセス数の推移により、お返しのCNPCOINのレートは変わっていきます。(初期に応援してくれる人ほどインセンティブがあるようにしています)最初は、CNPCOIN=1円から始めて、2016年8月時点でCNPCOIN=3円のレートでビットコイン寄付に対してお返ししています。